生前戒名とその危険性

 

最近では宗教への考え方も大きく変わってきました。

戒名というものも死後にお布施を支払って僧侶の方につけてもらうということが通常でしたが、最近では

 

  • 自分で戒名をつける方
  • 生前に自分で僧侶の方につけてもらう方

 

など多様性も出てきています。

 

参照

戒名は自分たちで勝手につけても良いのか?

 

生前戒名とその費用

 

この場合もお寺や僧侶の方にお布施を支払うことでつけてもらいます。

費用は相場はなかなか難しいですが、3万円~5万円を想定しておくと良いと思います。

この金額を見ればわかりますが、通常の葬儀後のお布施とそう違った金額ではありません。

 

参照

お寺に葬儀のお布施を渡す理想のタイミングは?

 

ただしこのお布施の金額というのは基本的には喪主などが決定するものであって、本来はお寺が金額指定をするような趣旨のものでもありません。

 

参照

お寺や僧侶に支払うお布施が高すぎる

 

そのため相場と大きく違ったような金額のお布施となる場合には少し考え物かもしれません。

 

生前戒名をそもそもつけてもらえるのか?

 

生前戒名は理想的には菩提寺があればそこで、まだ檀家であればまずそこに相談するというのが理想です。

特に先祖の墓地もお寺にあるという場合には、違ったところで戒名をつければ後々墓地でトラブルになることもあります。

 

参照

葬儀とお墓の場所が違うときのお寺についての注意するべきこと

 

しかしこのような菩提寺、檀家というものがない場合には好きなお寺や宗派でつけてもらうことでも良いでしょう。

生前ということで、故人として好きな宗派に改宗するという観点から選んでも良いのではないでしょうか?

生前戒名については宗派によって若干捉え方が違うようですが、話をすれば了承してくれるところもあります。

また冒頭でも紹介しましたが、お寺に依頼をせずに書籍などを参考にして自分で生前戒名をつける人も多いようです。

エンディングノートなどにメモをしておき、喪主の方に話しておくとスムーズにいくと思います。

 

参照

エンディングノートの書き方 7つの書くべきこと

 

生前戒名での危険性

 

たまに聞く話ですが、たとえばかなり前につけた生前戒名をお寺のほうが忘れるということもあるようです。

そのため臨終となって、また別の戒名を用意してくれることもあります。

この場合、生前にお布施を支払っていて、臨終後の葬儀でもまたお布施となることもあります。

お寺に記録が残っていない、また喪主なども当時の記録がないといったことでお寺とトラブルとなることもあるようです。

そのため生前戒名は悪くはないのですが、あまりにも早くに用意すれば記憶から薄れて今回のようなトラブルとなることもあるといえるのです。

しかしかといって体調を崩し、入院などを繰り返すようになれば戒名の手続きも自分ではできないかもしれません。

このあたりのタイミングは非常に難しいのですが、まだピンピンとしているうちは戒名は少し早いのではないでしょうか?

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法