葬儀ではある程度香典の相場というものがありますが、ときに高額すぎる香典を受け取ってしまうこともあります。

この場合には香典返しの金額にも迷いが出ますし、そもそも高額な香典にどのように対応すれば良いのかということは比較的悩むところです。

今回は光学すぎる香典にどのように対処していくべきかについて解説をしていきます。

 

なぜ高額すぎる香典を送る人がいるのか?

 

一般的には香典というのは地方などでおよそ相場が決まっているものですが、桁が1つ大きいなど受け取るほうもちょっと迷惑な金額の香典というものもあります。

このように香典の金額が高額になる理由としては

 

  • 故人に生前お世話になったなどつながりが深かったため
  • 資産家など金銭感覚が一般とやや違うため

 

などというような理由があります。

高額すぎる香典を返却したいということもあるかもしれませんが、特に1つめのような理由で気持ち的にどうしても高額な香典にしたいというような人もいます。

そのため多少悩むこともあるのですが、香典返しを充実させて非礼や非常識にならないようにしていきましょう。

 

高額な香典と香典返しの金額相場

 

しばしば香典返しを一律の金額にするという人もいますが、葬儀といった特殊なシーンではありますが非常識と非難されてしまうこともあります。

地域によって多少の違いはありますが、香典返しの相場としては

 

  • 5000円以下の場合    返礼の品を行えば、香典返しは行わない
  • 1万円の場合               2500円程度
  • 3万円の場合               8000円程度
  • 5万円以上の場合       香典の金額の1/3程度

 

というようなものとなります。

10万の香典でそのお返しが3000円などであればいくら葬儀といったシーンでも後々まで人間関係にヒビが出るような印象を持たれても仕方のないところです。

 

高額な香典のお返しは何にするべき?

 

通常の香典返しといえばカタログギフトなどもありますが、たとえば10万の香典にたいして5万の香典返しとなるとカタログギフトでは品物自体がないようなこともあります。

そのため別途香典返しを考えないといけませんが、

 

  • 生ものなどを避けて腐らないもの
  • 邪魔にならないもの
  • できれば毎日のように使えるもの

 

というような条件で考えていくと良いでしょう。

たとえば

 

  • 高額な茶碗
  • なつめ
  • 焼き物

 

などがよくある高額な香典返しとなります。

通常このような高額な香典返しを用意するには百貨店で用意することが多いです。

 

高額な香典返しを無理なく用意する方法

 

ただ香典返しを自分で用意することができないということもあるかもしれません。

また相手の事情もよくわからないので香典返しに何を選ぶと喜ばれるのか自信のないこともあるでしょう。

この場合には

 

  • 選べるギフト、チョイスギフト
  • まだ香典返しの金額に満たないときには商品券をつける

 

というような方法もあります。

カタログギフトよりも葬儀屋などで用意している選べるギフトではより高額な商品にまで対応してくれていることもあります。

それでも金額に満たないときには商品券をつけるということであれば非礼にはあたらないといえます。

商品券だけで香典返しをするのはちょっとというような人も抵抗なく使える方法だといえるでしょう。

 

葬儀と49日の両方で香典を受けたときの香典返しの方法

 

また金額も大きく、葬儀と49日の両方で香典を受けるというようなこともあります。

このときにも香典返しの金額や方法について悩むことも多いのですが、

 

  • 丁寧にいくのであればそれぞれで香典返しを行う
  • 2回の香典返しの合計額に対して1回の香典返しを行う

 

というようにします。

無難に行くのであれば香典返しは2回に分けてそれぞれ行うほうが非礼になりません。

ただどちらにしても香典返しの金額は同じものになるはずです。

あとは香典返しを1回にまとめて行う2つめの渡すタイミングですが、49日直後に行うと良いでしょう。

ただやはり2回に分けるほうが葬儀での香典返しのタイミングを早めることができるので、非礼になりにくいというメリットがあります。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法


葬儀レビ200×200


最大10社まで一括資料請求ができるので故人にあった葬儀を行えます。
キャッシュバックも最大で2万円まであります。


⇒葬儀レビの評判、評価はこちらから




東証一部上場の信用の高い企業が運営。
見積もり額は明確に出し、葬儀のコンセプト作りに特に定評があります。


⇒ Story(ストーリー)はこちらから