葬儀では訃報の連絡をしなければいけませんが、訃報というのも人生で何度も連絡するものではありません。

いざというときに文例から訃報のマナーについてかなり迷うわけですが、今回は葬儀の訃報のよくある疑問点についてまとめて解説したいと思います。

 

葬儀の訃報の2つのパターン

 

一般的に葬儀についての訃報といえば2つのタイプがあります。

 

  • 葬儀の開催場所、日時の連絡
  • 葬儀後に故人に連絡する

 

1つめは葬儀出席を依頼するための連絡といえますが、2つめは葬儀に参加してもらわなかったものの亡くなったことを連絡するためのものです。

1つめの訃報については文例もある程度決まっていますが、2つめはネットでもそう多くの文例というのはないように思います。

 

葬儀後に訃報を送る人の特定方法

 

意外と親などの葬儀ではその交友関係を知らないもので、後々葬儀に呼ぶべき人が見つかったり、また人から聞いて気づくということもあります。

葬儀後に訃報でも最低限送るべき人が見つかりやすいパターンとしては

 

  • 故人の遺品整理をしていたとき
  • 葬儀でバタバタしていて訃報の連絡を漏らしてしまったとき
  • あまり故人の交友関係を知らなかったとき

 

というような場合が多いと思います。

故人の遺品整理としては電話帳、スマホの連絡帳、年賀状や暑中見舞いなどから気づくことが多いのではないかと思います。

 

葬儀後に訃報を送るときの連絡文例

 

葬儀後の訃報を連絡するときにはFAX、書面の郵送で行います。

文例としては上のように特に決まったものもありませんが、簡潔に訃報の連絡が伝わるようにしていけば非常識になりません。

 

父○○儀、かねて病気療養中のところ○月○日午後○時○分(享年ΟΟ才)に永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。

このような形で訃報の連絡となってしまったことをお許しください。

 

葬儀後の訃報については故人と親しい間柄によってFAXか書面の郵送かを考えていく必要があります。

親しい人の場合、葬儀に呼ばれていないことで失礼と思わせてしまいますのでFAXはやめたほうが良いといえます。

FAXというのはやや故人の心の距離がある人にだけ使える連絡方法といって良いでしょう。

 

葬儀の連絡のための訃報の方法

 

一応葬儀開催の案内のための訃報の連絡方法も説明しておきます。

この訃報の連絡も電報、FAX、メールなどもありえますが、電話で連絡するのがマナーとなっています。

伝えるべきは

 

  • 故人が亡くなったこと
  • 亡くなった日時
  • 死因
  • 葬儀の日時、場所
  • 喪主の連絡先

 

となります。

葬儀の場所などが決まっていないときにも喪主の連絡先を伝えておき、決まってから再度連絡することで構いません。

電話ということで文例はないわけですが、交友関係が広い場合もあるので簡潔に用件を伝えるようにしていきます。

家族で手分けして電話をかけていくことも多いです。

 

葬儀後の訃報連絡と香典

 

葬儀後の訃報の連絡となっても香典の心配をする方もいます。

葬儀は終わっているのでと断っても構いませんが、どうしてもという場合には故人の仏壇のある場所を伝えます。

 

  • 香典をもって訪問してくれる
  • 香典返しもしなければいけないので事前に用意しておく

 

参照

葬儀が知らないうちに終わっていたら後からでも香典を送るべきか?

葬儀での香典返しの相場はどの程度?

 

ということでやや手間はかかってしまいますがマナーに沿って香典返しは用意しておくようにしましょう。

香典返しの相場というのは香典の半額程度となっていますし、カタログギフトでも構いません。

 

葬儀の訃報の連絡を漏れないようにする方法

 

故人が親であっても意外とその交友関係は知らないもので、多くの場合かなり漏れが起きやすくなります。

故人がエンディングノートなどを残してくれていれば便利ですが、そうではない場合には

 

  • 家族、親戚
  • 友人(学生時代、社会人になった後の友人など)
  • 会社の関係者
  • 近所の方

 

参照

エンディングノートの書き方 7つの書くべきこと

 

不謹慎ではありますが、いよいよというときには事前にリストを用意しておくと良いでしょう。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法