お布施の中に永代供養の費用は含まれる?

 

よくこのような質問を受けますが、このページでこの両者がどのような意味があるのか?ということと、一般的なしきたりから説明をしておきたいと思います。

 

お布施とは何か?

 

最近ではあまり檀家などの宗教的なことは廃れつつあります。

そのためこの両者の意味もよくわからないという方もいるかもしれません。

まずお布施というものですが、簡単にいえば

 

「読経や戒名をつけてもらったことに対して施すこと」

 

という意味があります。

この施すという意味とは、もともと喪主から喪主の指定する金額を包み僧侶の方に寄進するというものです。

喪主側が一定の金額を自分で判断し、それを渡すと「金額が低い」と指摘されることもあるようですが、本来はこのようなことではなく、あくまでも喪主が施しの心で任意の金額を渡すというのがもともとの制度といえます。

 

参照

お寺や僧侶に支払うお布施が高すぎる

 

永代供養とは何か?

 

これは

 

「お寺が管理する土地にお寺が責任を持って永代にわたってお墓を管理したり供養をすること」

 

という意味です。

従って上記のお布施とは趣旨や意味が違うことがわかると思います。

お布施には読経と戒名までの費用が含まれますが、永代までのお墓の管理などは含まれないことがわかります。

 

お布施と永代供養の費用の相場

 

実際に親戚や家族に年長の方がいれば、おおよその金額ということはわかります。

過去に別の機会にお布施や永代供養をしたこともあれば、その金額を参考にすることもできるでしょう。

しかしこのようなことができないとまったく手探りになりますし、またお寺にも聞くようなものでもありません。

あくまでも一般的な相場ですが、

 

  • お布施  25万程度
  • 永代供養 50万円程度

 

というような感じになっていると思います。

お布施はともかくとして、永代供養のほうは金額に開きがあります。

私の知る限り、最安値は10万というところもありました。

逆に上は100万円程度と聞いています。

 

お墓はどこにおくべきか?

 

最近では葬儀も含めて、お墓の価格や費用は最大の関心事だと思います。

故人の死後を心地よくすることも重要ですが、やはりもっと重要なことは生きている人の生活です。

ですので無理に高額な費用をかけてまで葬儀や葬送をする必要もないと考えます。

もしお布施や永代供養の費用が自分の予算とどうしても合わないということであれば、別の宗教にすることもやむを得ないと思います。

いくつかお寺を回って情報を集めると費用にも開きがあることもわかると思いますので、予算に合っていて、死後も落ち着いている環境であればそれでも良いのではないでしょうか?

それよりも自宅から近くて、たとえば月1回など定期的にお墓参りできるかどうかといったことを考えてお墓の場所は決めたほうが子孫のためにも良いと思います。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法