葬儀での喪主と施主とは?

 

この2つは意味が違いますし、また別の人がなることもあります。

喪主というのはよく使う言葉でイメージもあると思います。

まずは言葉の意味から押さえておきましょう。

 

葬儀の喪主とは?

 

これは

 

「葬儀を主宰する人」

 

という意味になります。また

 

  • 葬儀におけるリーダーシップを親戚間などでとれる人
  • 故人の生前のことをよく知っている人
  • 理想のパートナーである葬儀社を探すことを行う人

 

という役割も担わないといけないので、親戚間での調整もできる人という意味もあります。

 

参照

喪主は誰がするべきなのか? 喪主の3つの条件

 

葬儀の施主とは?

 

これは

 

葬儀費用を支払う人

 

という意味が本当のものです。

施主の施という漢字には「ほどこす」という意味があり、金銭を施すという意味になります。

ここから金銭を出す人となり、葬儀費用を実際に支払う人となるようです。

通常の場合、喪主が葬儀費用を支払うので、喪主と施主は同一人物となっていることも多いのです。

 

喪主と施主に実際になる人とは?

 

子供と故人の配偶者が葬儀をする場合には、

 

  • 喪主は配偶者、施主は子供
  • 喪主は子供、施主は配偶者

 

となります。

どちらでも良いのですが、喪主は葬儀社選びから葬儀の運営などを担当し、施主は葬儀費用の支払いという役割が異なります。

ですので子供と配偶者とで資産や性格といったことで適正を考えて分担することになります。

喪主もそうですが、施主も誰がするべきということはありませんので、基本的には

 

「できる人がやっていく」

 

ということで問題ありません。

 

施主が複数人となった

 

喪主も別に1人でやらないといけないということはありませんでした。

施主も同様で別に複数人でやっても問題ありません。

特に本来施主をするべき人の所得の関係で、別の人も施主に入るということでも良いと思います。

とにかく施主は家族間でもトラブルになったり、感情のしこりが残りやすいことであって、今後のことも考えて決めたり、行動することが望ましいといえるでしょう。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法