葬儀での写真撮影

 

一見非常識なことのように思います。

しかし葬儀の最中に写真を撮影しておくということはよくあることだといえるでしょう。

また地域によっては葬儀だけではなく、通夜や法事といったときにも撮影をすることもあります。

今回は葬儀の最中に写真を撮るということはどのような意味があるのか?ということについて紹介しておきます。

 

葬儀社が撮影する写真の意味とは?

 

このような専門の方が撮影をするのは

 

記録

 

という意味があります。

多くは祭壇をバックにして親族全員を撮影します。

また地域にもよりますが、その他にも遺体を撮影したり、焼香の様子を撮影することもあります。

これは記念という意味ではなく、記録という意味です。

たとえば

 

  • 参列者
  • 祭壇の大きさ

 

など後から記録として撮影した写真を喪主に渡すとなります。

遺体を撮影するかどうかはその撮影者の感性や習慣にもよりますが、遺体は火葬となりその後には二度と見ることはできません。

そのため案外撮影しておくと後々、何度か見たくなったりすることもあるものなのです。

 

集合写真を撮影することもある

 

上記のように葬儀のあるシーンを撮影するということとともに

 

「参列者の集合写真を撮影する」

 

ということもあります。

まるで遠足か何かのように余計に不謹慎のようにも感じますが、撮影するところはするようです。

たしかに勘違いしているかもしれないと思われることもありますが、案外後からその集合写真を見たくなることはあります。

強い反対がなければ祭壇をバックにして集合写真を撮影しておくと後から見返すことも出てくるかもしれません。

 

参列者が撮影をすることもある

 

葬儀社ではない人が撮影をすることもあります。

たとえば親族などです。

その人にもよりますが、かなりの枚数を、それも事細かに撮影することもあるかもしれません。

本人は必至に記録をしておくという気持ちで撮影をしているかもしれませんが、葬儀には故人の人生を見送るという目的もあります。

 

参照

私の葬儀での憑依体験から葬儀の目的を考える

 

たとえば参列者でその見送りという大事な精神的作業を害するような行き過ぎた撮影をするのはさすがにどうかと思います。

参列者で正直邪魔と思っていても立場的に言えない人もいると思いますので、このあたりは喪主の方が指摘をすることも必要かもしれません。

ただやはり上記でも紹介していますが、喪主や故人に近い人は将来的に葬儀の写真を見たりすることも出てきます。

そのためには最低限の写真撮影は必要かもしれません。

 

今後の葬儀に役立つこともある

 

専門の方が見れば他社の執り行った葬儀でも祭壇を見れば予算やかけた費用というものは概算できると言われています。

もし今回写真を撮影していて、その後別の方で葬儀をする必要が出てきたときに今回の写真から過去の葬儀から今回の葬儀を計画することも出来ます。

予算だけではなく、参列者の人数も把握することもできます。

このように考えれば、写真撮影にもいくつかの役割があることがわかるかもしれません。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法