葬儀後の精進上げ

 

現在の日本では何となくこのように食事をする方も多いかもしれません。

参列してくれた方と火葬も終わった後に食事をすることが多いと思いますが、これは精進上げといわれます。

また精進落としなどともいわれることもあります。

この意味について紹介しておきます。

 

精進上げの意味

 

流れとしては

 

  • 葬儀
  • 納骨
  • 初七日
  • ふた七日
  • み七日
  • 49日

 

と葬儀後も法要が続きます。

仏教では喪が明ける49日までは精進料理(肉や魚などではない食事)を食べることとなっていました。

そして49日が終わると喪が明けたということで肉や魚なども含めた普通の食事に戻すという意味がありました。

これが精進上げという意味です。

つまりすべてが終わったときに普通の食事に戻すということであったのが、今は火葬後の親戚一同が集まっての食事というように変質しているといえるでしょう。

 

法要も省略される現在

 

現在では

 

「葬儀の7割は家族葬」

 

といわれます。

この家族葬では

 

  • 通夜
  • 葬儀
  • 火葬・埋葬

 

の3日ですべてのお葬式を完了させる簡素化したものであることも多いです。

つまり法要はなく、49日までかけて葬式を行いません。

極端な場合、臨終して3日後にすべてを終えるということもあります。

現代人は仕事でかなり忙しく、このような仏教思想に沿って葬儀はできなくなっています。

冒頭のようにすべてが終わって親戚が集まって食事をするというのは、このうち火葬が終わってから行うことが多いと思います。

しかしこのような簡素化された葬儀の場合、火葬も臨終の3日後などとかなりすぐにやってくることになります。

49日の喪というような長期間かけた儀式ではないので、「食事」というイメージになることはよくわかりますが、一応

 

「葬儀が終わったという合図」

 

のような意味がもともとにはあったということがいえるでしょう。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法