社葬と普通の葬儀との5つの違いとは?

 

社葬という場合には普通の葬儀とはまた違います。

社葬では予備知識を持っておき、非常識になったりして恥をかかないようにしておきましょう。

 

そもそも社葬をするべきかはどのような基準があるのか?

 

社葬をする企業もあるのですが、規模的にうちは社葬とするべきかと迷う場合があります。

 

  • 創業者の葬儀は社葬となることが多い
  • 役員については合同葬をする
  • その他迷う場合には執行役員の意見を集約する

 

といったところが一般的な社葬のルールとなります。

 

社葬の一般的な進め方

 

社葬は後述しますがいろいろなパターンがあります。

ただ最もオーソドックスな社葬としては

 

  • 喪主は遺族、施主は会社
  • お布施は遺族、葬儀場の費用は会社負担
  • 社葬の進行については会社側が行う
  • 香典、供物は辞退する
  • 焼香は葬儀委員長、喪主、来賓、親族、会社関係者、一般の順番にする

 

といったものになります。

 

社葬での弔電の宛先は喪主?

 

通常の葬儀では弔電の宛先は喪主になります。

しかし社葬では

 

  • 一般的には会社宛
  • 合同葬の場合には喪主でも構わない
  • それ以外では葬儀委員長

 

といったようにパターンによって分かれてきます。

原則としてはこのようになりますが、主催する葬儀社があればその葬儀社に確認して送るのが確実な方法といえます。

 

会社の役員の社葬では社員は香典を出すべき?

 

これについては会社ごとに違うという言い方になります。

大企業の社葬という場合には

 

  • まずその故人の家での葬儀をする
  • その後社葬をする

 

といった順序となります。

家単位での葬儀では通常社員は香典を出しませんが、特別に関係が深かったという場合には香典を包むのが礼儀となります。

その後の社葬については一般的な社員は香典ではなく、会社によって社葬の分担作業を担当することで香典にかえます。

ですので大企業であっても香典というのは関係の特に深い社員のみということで非常識にはなりません。

中小企業の社葬という場合には、上記の2つの葬儀は一緒に行うところも多いです。

この場合も故人との関係が深い社員のみ香典を包むという場合が多いです。

そのため社葬の担当作業をすることで通常の社員は香典にかえるということは変わりありません。

香典についてもやはり会社の上司などによく確認するほうが良いといえます。

 

  • 社員の多くが香典を包む企業
  • 社員一同で香典を出す企業
  • 上記のように香典は個人的に関係の深い人のみが出す企業

 

というようにパターンに分かれます。

 

社葬の香典の金額相場はどの程度?

 

社葬の香典をもし包むという場合に悩むのがその金額です。

社葬の香典についても上記のように香典を社員が包むのかどうかも会社によって違うのですが、その金額も会社によってまちまちです。

香典をもし包むという場合には他の社員などとのバランスもあるので、上司など会社の人に確認するべきといえるでしょう。

 

参照

葬儀での香典返しの相場はどの程度?

 

社葬と会葬御礼

 

会葬御礼というのは通夜や葬儀に足を運んでくれた弔問客へ、お礼として差し上げる品物を指します。

社葬の後、喪主や親族は弔問客にどのように挨拶すれば良いのかと思うかもしれませんが、基本的にはこの会葬御礼で挨拶やお礼は済んだというように考えるのが日本の風習となります。

会葬御礼のない社葬は基本的に聞いたことはありませんが、もしない場合には後日でも良いので会葬御礼を郵送などで送るようにしていきましょう。

その中で一筆入れていくと礼儀にかなうようになります。

メールなどでは基本的に失礼な場合もあるので郵送などが無難です。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法