知っていますか?戒名ごとの階級と相場

 

葬儀に僧侶の方にお願いし、その流れで戒名をつけてもらうということがあります。

このときに戒名代としてお布施を包むこととなりますが、このお布施の金額によって受ける戒名というのは種類が違ってきます。

 

戒名の階級

 

男性用 女性用 戒名の相場
○○院殿○○大居士(男性) ○○院殿○○清大姉(女性) 100万以上
○○院殿○○居士(男性) ○○院殿○○大姉(女性) 80万前後
○○院○○居士(男性) ○○院○○大姉(女性) 50万前後
○○居士(男性) ○○大姉(女性) 30万前後
○○禅定門(男性) ○○禅定尼(女性) 30万前後
○○信士(男性) ○○信女(女性) 10万前後

 

上から順に階級が高いとされ、お布施も高額でないと受けることはできないとようになっています。

一番上の階級の○○院殿○○大居士は天井がありませんので、バブル期などは400万以上というような相場であったと言われています。

故人の生前の業績があればどうしても戒名も良いものをとなりやすく、バブル期にはこのような傾向もあったのかもしれません。

 

戒名はもともと仏教思想とは関係のないこと

 

日本では

 

「葬儀となれば読経と戒名は僧侶の方に行ってもらって当たり前」

 

というような固定観念は非常に強いのですが、実際には仏教にはもともと戒名という思想がないとされています。

たとえば仏教の経典をすべて見てもどこにも戒名という言葉や概念もありません。

断言はしないのですが、おそらく日本の仏教の伝来地である中国やインドでも戒名という風習はないのではないかと思います。

つまり仏教からきている思想ではなく、後世において後天的に何かの事情(たとえば葬式仏教化など)があって浸透したのがこの戒名といえます。

 

戒名ではなく俗名で葬儀を行えるのか?

 

最近では葬儀も無宗教式で行い、戒名もなく俗名で埋葬まで行うという人も多いです。

また戒名を自分たちで独自につけるという人もいて、葬儀と宗教の関係性、そして戒名というのは徐々に捉え方が変わってきているといえます。

 

参照

葬儀でどの宗教の形式にするべきか?

戒名は自分たちで勝手につけても良いのか?

 

戒名がないと葬儀としてちゃんとしていないということもなく、一番重要なことは

 

「故人の意思を尊重する」

 

ということではないかと思います。

もちろん喪主の予算ということもありますが、できる範囲で故人の意思に従って戒名も決めるということがベストでしょう。

これは戒名だけではなく、葬儀一切にいえることです。

家族葬でいくのか、直葬でいくのか、一日葬でいくのか、無宗教式でいくのかということも故人に事前に聞いておくか、また聞けなかった場合には故人の思いや人となりを推測して決定をしていきます。

 

葬儀と故人への冒涜と子孫の生活

 

戒名をつけないとなれば古い考えの人は拒否感を持つかもしれません。

 

  • 親戚の戒名への考え
  • 近所や付き合いのある人への世間体
  • 故人にゆかりのあるお寺への影響
  • 故人への冒涜になるのではないか?
  • 葬儀後の自分たちの生活

 

などと戒名をつけない、または自分たちでつけるということについていろいろと思われても仕方はありません。

これらのうちどれを重視するべきかといえば私は葬儀後の自分たちの生活ではないかと思います。

余裕があれば立派な戒名も良いかもしれませんが、そうではない場合には戒名は必要ありません。

またそれに対していろいろと親戚などから言われても一切無視して良いと思います。

現在の日本ではそこまで戒名について目くじらを立てる地域や人も減少していると思いますし、また経済情勢からいっても戒名にこだわる余裕もない人もいます。

今後も戒名については高額なお布施を支払ってつける人は減っていくでしょうから、特に無理をしないで良いと思います。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法