葬儀の参列者はどこまでか?

 

喪主となるとまず困るのがこのどこまでの人に来てもらうべきか?ということです。

多すぎてもいけませんし、また少ないと後でなぜ呼んでくれなかったのか?ということにもなります。

ただし基本的には参列してもらうラインというのは決まりはありません。

地域ごと、家族ごとによってかなり違いがあります。

家族はともかく、親戚などとなると線引きは非常に微妙かもしれませんが、家族や年齢の上の親戚などにも意見を聞きながら参列者を決めていきましょう。

 

最近多くなっているのは家族葬

 

簡単にいえば参列者が多くなるといろいろなことは大変になります。

無縁社会と言われる現代は、このようなわずらわしさもあってか家族葬も増加しています。

家族葬では文字通りにごく近い人しか参列しないということで、簡素に楽に行うことができるというメリットもあります。

高度成長期には日本の葬儀は大規模化する傾向もありましたが、最近は逆に小規模化しているといって良いでしょう。

 

一般的な葬儀の参列者

 

昔から日本では

 

  • 家族
  • 親族
  • 故人の友人
  • 近所の方
  • 仕事の関係者

 

というような参列者がいました。

上記は当然ですが、上からまず参列してもらうべき順番となっています。

 

家族葬で参列してもらうべき人とは?

 

上記でいえばまず参列してもらうべきは家族と親族といえます。

家族葬といってもまずこの2者は呼ぶべきといえます。

あとは特に親しかった人で、友人、近所の方、仕事の関係者の中で呼ぶべき人がいないかを考えるべきといえます。

このような家族葬ですので、参列者は数人といったことでも良いのです。

 

参照

家族葬とはどこまでの葬儀を指すのか?

 

直葬の参列者

 

家族葬とともに増えてきているのがこの形式です。

簡単にいえば病院など亡くなった場所から火葬場に直接搬送し、葬儀を行うこともなくそのまま火葬してしまうというものです。

葬儀もしないのでお別れという時間はほんの数分程度といった悲しいものです。

この直葬も家族葬とおおよそ参列者は同じです。

家族と参加できる親族のみで行うということが多いようです。

 

参照

よほどでない限り直葬は行ってはいけない理由

 

親族について

 

家族となればまだしも親戚などとなると参列するべきか?どうかというのは難しい問題です。

参列というのは基本的に決まりはなく、またあっても地域ごと、家族ごとに考えも違います。

そのため親族、親戚については家族や別の親戚といったところにも意見を聞きながら決定していくべきといえます。

親や年長者といった方に意見を求めると事情を知っていることもあるので参考にすると良いと思います。

 

仕事の関係者について

 

この場合、呼ぶべきかどうかとともに参列するべきかどうかも判断は難しいといえます。

上司や部下といった関係性もあり、どこまで参列するべきかはその関係性によるといえますが、常識的には

 

「仕事上で直接に関係があるかどうか?」

 

ということで判断します。

たとえば直接は関係していない上司の親などの葬儀には参列しなくても良いでしょう。

あとは個別の他の方が参列しているのかどうかを見ながら参列するかどうかを決定していきましょう。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法