葬儀と結婚式が近い

 

しばしば両方の日程がバッティングしたり、近いというようなこともあります。

よく言われるのは

 

「葬儀を優先して結婚式には参加しないもの」

「葬儀にあまりに近い結婚式には参加してはいけない」

 

ということもあります。

この点、地方によっても考えは違いますが、実際のところを紹介しておきます。

 

49日が明けるまでは原則は参加しない?

 

  • 臨終
  • 通夜
  • 葬儀
  • 火葬

 

と続き、さらにこの後法要が続き49日で喪が明けるとなります。

故人のごく近い配偶者、子、親、兄弟といった場合にはこの49日が明けない間は結婚式には参加しないというのも一応原則となっています。

 

結婚式の関係者にどう思われるのか?

 

正直いえば現在ではこの49日という考えや風習は廃れつつあります。

ですので忌中でも結婚式に参加することも多いでしょう。

しかしもし今回のケースに該当すれば、結婚式に招待された相手に了解を取っておくほうが良いと思います。

たまにあるのが

 

「忌中にある人に結婚式に参加されるのは縁起でもない」

 

と難色を示すこともあります。

このような場合、結婚式の雰囲気を壊してしまうのも良くないので事前に話をするべきだと思います。

 

結婚式は延期するべき?

 

たとえばよくあるのが

 

「結婚式に出席する予定の人に不幸があった」

 

ということです。

この場合、結婚式への出席予定者がたとえば新郎新婦の近い人という場合には対応も困ります。

そこで

 

  • 結婚式自体を延期してしまう
  • そのまま予定通りに結婚式を決行する

 

という2つの方法があります。

結論から言いますと、延期も中心もどちらもよく採用されているものといえます。

結婚式の延期にはキャンセル料といった費用も発生するので、あまり延期もできないかもしれません。

しかしそうなると葬儀が近い人は参加できないとなるでしょう。

この場合、結婚後の親戚関係もあるので良くはないのですが、無理に結婚式への出席を強要することも難しいと思います。

ですので決行をするという場合には、葬儀が近い人の出席はないということも覚悟し、仕方がないという言い方になります。

 

葬儀と結婚式が同日になってしまった

 

非常にまれだと思いますが、この場合も上記と同じように判断をしていきます。

そのためやはり葬儀を優先するべきだと思います。

やはり忌中にあるということで、結婚式は控えるほうが良いといえます。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法