葬儀の翌日に葬儀

 

いざというときに日取りについて気にする方は多いです。

またスケジュール的にも気になるのかもしれません。

今回は臨終の翌日に葬儀をすることはできるのか?について紹介しておきます。

 

臨終後の動き方

 

通常は

 

  • 臨終
  • 葬儀社に連絡
  • 通夜
  • 葬儀
  • 火葬

 

と儀式は進んでいきます。

これを見ればわかりますが、臨終と葬儀の間に通夜があります。

そのため臨終の日に通夜を行わないと、葬儀は翌日に行えません。

しばしば深夜など夜遅くに臨終となることもあります。

この場合、すでに通夜ができる時間ではないので、通夜は翌日となることが多いです。

そして葬儀は臨終の2日後となることもあります。

ですので葬儀が翌日にできるかどうかというのはどの時間帯に臨終となったのか?ということも大きく関係してくることがわかります。

 

参照

深夜に臨終となれば通夜は葬儀の後になる?

 

葬儀を翌日にする人の割合は?

 

これについて結論から言いますと

 

臨終の翌日に葬儀をする人はかなり多い

 

といって良いです。

もちろん深夜などに臨終ということもあるので、このような場合には翌日とはいきません。

しかし葬儀社も早く葬儀をしていきたいという事情もあるので、普通は火葬場の予約が取れれば逆算してできるだけ日程を詰めて葬儀日を決めることが多いです。

(火葬場の予約が決まらないと葬儀もそれまでは行えないということになります)

 

参照

葬儀の日取りを決める3つの要素とは?

 

友引と葬儀の日

 

火葬場の話が出ましたが、友引には休業となっていることも多いです。

最短でいくと火葬日に葬儀をすることも多いのですが、臨終の翌日が友引の場合には翌日に葬儀はできないとなることもあります。

火葬場の予約や営業日の関係で翌日に葬儀はできないとなる場合、日程を少し後ろにずらすということになります。

 

参照

大安・友引・仏滅の日に葬儀を行ってはいけない?

 

臨終の翌日に葬儀をしてはいけない?

 

まれにこのように言われることもありますが、上記にも紹介していますように実際には大変よく行われています。

多分死亡後24時間は火葬をしてはいけないという法律があります。

これと混同されて言われているのかもしれません。

この理由は感染症の方などに限定されますが、火葬をしてはいけないのは衛生的な理由があるとされています。

あとは宗教的な理由もあって臨終の翌日に葬儀をしてはいけないという方もいるようです。

しかし仏教であればそのような風習は聞かないので、あまり気にすることもないと思います。

火葬は臨終の24時間以内にはできませんが、

 

  • ○日  23時に臨終
  • 翌日   葬儀を行う

 

といったことでも翌日の23時には24時間経過しているので、翌日葬儀でも火葬も違法にはならないといえます。

ですので翌日に葬儀をして、そのさらに次の日に火葬だけ行うということも可能となります。

<スポンサード リンク>

安く満足の行く葬儀にする方法